グーグル式イノベーションの起こし方

マキタケ

2013年05月25日 19:02

前日のPV93!

できることなら100、いや200超えたいところですね。



嵩原です。本日は学校でゆっくり読書したかったのですが、クーリエジャポンよりグーグルについて出ていたので書きたいと思います。









みなさんも使ったことがあるように、グーグルは僕らの生活欠かせないものになっていますね。

僕もよく、道がわからない時に使ったり、調べ物の時であったり、



使ってみて本当に驚くくらい便利ですよね。


だって、以前まで何かしら調べた時って、


すぐに、ウィキペディアが検索のトップに来ていたと思うんですが、今は違いますね。


ちょっとコーヒーが飲みたいけど、始めてきた場所だし、、、なんてなったとき、


以前までなら


「カフェ 沖縄 地図」



とか打たなければいけなかったところ、



「カフェ」



だけ打って、






この地図まで出ます。素晴らしいですね。


その横にはカフェの住所やら電話番号やらがのっているわけです。


この機能があると無いとでは違います。断然僕らのグーグル離れも難しくなってきます。


他にも「ブックオフ」


で検索で






この地図が出ます。


自分の現在地から近いところを出してくれる点も素晴らしい。



「わからなかったらググれ!!」



と言われたり、言ったり、



そんなグーグルの面白い企業のルールを紹介したいと思います。



許可を得るよりまず行動を起こせ


20パーセントルール




今日はこの二点



まず一点目

まず、グーグルの社員は入社した時点で自分の仕事に関してほぼ全面的な裁量が与えられます


日本では考えられないことですね。

少々の値段の上げ下げや、その他諸々



「一度持ち帰って検討させていただきます。」


新しいアイディアについては


「こうこういったものを作りたいんですが部長はどう思いますか??




と一言が一般的ですね。



しかし、グーグルは思いついたアイディアをすべて許可をもらう前に試せ!!というわけです。


新しいサービスや素晴らしいものを生み出すためには検討を重ねるより失敗し改善するほうが良いということでしょう。


また、一人一人が決断し、すぐ行動することで何事もスピーディーに進むわけです。



その重要性についてはこの本にも書かれています。





海外では


日本の企業は決定のスピードが遅い。といわれています。



今、急成長中のカンボジアでも


投資してもらうのは中国。なぜならレスポンスが速いからだ。日本に任せると返事がいつになるかわからない!


となるわけです。そりゃそうですよね。



思いついた商売、時は金なり、グローバル化が進みスピーディーな今いつ返事が来るかわからないところに頼むよりは、、、といったところでしょうか??


やはりそこで

持ち帰ってきて「お前が行けると思ったら行け!」


といわれるより


行く前に


「今回の案件はお前に任せたから行けると思ったらその場でサインしてこい!」


くらいのほうが面白いですよね。

まあ、この点についてはテストでなく実際に金銭面にかかわってくるわけですが、







話がそれました。

実際のところ、昨年のグーグルは



7万300件のテストを行い665件の改良を実施しています。



テスト回数も素晴らしいのですが、665件の改良といいますと一日に2回は我々が使っているグーグルは改良されていたのですね!



ビッグデータのみを使った改良ではなく、そこに創造、そして、7万件以上のテストを行うことにより出来上がっているサービスと考えると許可より行動の素晴らしさがわかってきます。



次に二点目


20パーセントルールについて軽く書きたいと思います。


グーグルでは業務時間の20パーセントを通常の仕事から離れて自分のアイディアに費やすことが推奨されています。


有名なものだとストリートビューもこの20パーセントルールから生まれたものだということ。


素晴らしいです。



たしかに、あれってあるといいな!を本当にやってしまったことですよね??


僕も道がわからないときに使いますが、最後に写真とかでお店や、周りを確認できるって本当にすごいサービスだと思います。


こういったアイディアを思い付きからサービスや商品に変えていくことが難しくて、それを楽しんでやっていくために、社員全員がなにかアイディアに20パーセントを費やせることが重要ですね。


その環境づくりもできているわけです。



僕らって、みんなこれがあったりしたら良いな、ここをこう変えるだけですごく便利なのにってことすごく多いと思います。

それを上に書いたようにものにするまでが難しくて、そういった過程を勉強するスタートアップウィークエンドというのも今ありますね。


気になる方はグーグルでスタートアップウィークエンドでググれ!!w



日本にも、20パーセントルールのようなことをやっている会社があって、


そこは自分のアイディアを副業にすることを許しています。


それってすごいことですよね。


けっこう前のことなので忘れましたが、社員のうちの何割かはすでに副業からの収入があるという素晴らしさ。




新しいものを作り出すことはやっぱり重要で、以前と比べるとネット環境がすごく発達してきていますね。



スマートフォンの普及によっても、みんなが情報を手に入れやすくなったとともに、スピードも加速。世の中の動きも加速しています。
その中で新しいものを差別化していったり、またそれを売り出す戦略だったりというのは考えるとすごく難しいけど、けどそれって楽しいですね。



グーグルが面白い点は他にもあって


株主への手紙

だったり


起業の透明性


だったりありますが、


今回はこの辺で。



こっちもよろしくです。




クリックしてくれたらランキング上がります

にほんブログ村

人気記事ランキングブログパーツ


関連記事