HONZのレビューを見て<マイルドヤンキー>というのがかなり気になった件

マキタケ

2014年02月17日 01:52

タケハラです!


今日は一日中パソコンをいじっていました(^^)



IT系の会社でインターンをしていたせいか、以前と比べるとタイプがかなり早くなったように感じます。



本日はHONZのレビューを見てかなり気になった本があるので、まだ読んではいませんがちょっとだけ書いてみたいと思います。



先に書いておきます

本は読んでいません(笑)レビューを読んだだけです



まず概念として、消費者=マイルドヤンキーと定義

マイルドヤンキーとは?
以下レビューより抜粋
ヤンキーといっても例の危ない人達のことではない。地元指向が非常に強く、態度はマイルド・内向的で、ITへの関心やスキルが低く、どちらかというと低学歴で低収入、小中学時代からの友人たちと「永遠に続く日常」を夢見る人たちのことだ。


さらにこちら!
都心の高感度層・高学歴層の若者が、スマフォやSNSによって広がった人間関係をメンテナンスするため、カフェや飲み会などいわゆる消えものにカネを使い、物を買わなくなっていることに対し、マイルドヤンキーはクルマやショッピングモールなどでの買い物などにカネを使っているというのだ。まさに物販の主役である


物販の主役!


そう、このレビュー読んでマキシは

市場を創るというよりも、あるじゃん!ていう潜在市場

と一言


そうなんですよねー!


目からうろこ!


というか、時代が変わったのかやはり今はカフェって昔よりなじみのあるものになっている気がするし、不況も重なってあまり出費しないとい感じがしますが、そういったのは関係なく買い物をする主役がいるという点には気付かなかった!


僕はレビューしか見ていないのであまり書けません!とりあえず早く本を手に入れて読んでみたいと思います(^^)


ちなみにリンクは↓
『ヤンキー経済』六本木からも丸の内からも見えない世界

ちなみにレビュー書いたのはあの有名な成毛 眞さんでしたよ!


リンクの先のレビューを読んだら買いたくなるかも???





過去記事リンク
グーグルは記事を選ぶ
今後の目標
ホリエモン「ゼロ」を読んだ!
「リバース・イノベーション」
「イノベーションのジレンマ」
「シェールガスについてのまとめ」
「ネットバカ」
「しんかろん」
「ホリエモン ゼロ」
「2030年高齢社会」
「機械との競争」
「珈琲のサードウェーブ」
「本のない図書館」
「焙煎室にお邪魔」
「本は物体のことではない」


にほんブログ村


!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');

人気記事ランキングブログパーツ
関連記事