2013年06月17日13:02
まず、
ボランティアとNPO法人と株式会社の違いについてです
ボランティア
資金 寄付金、自己負担
収益 目的としない
給与 なし
NPO法人(非営利)
資金 寄付金、助成金、事業収入
収益 目的とする(出資者への配分なし)
給与 あり
株式会社
資金 株式、借り入れなど
収益 目的とする(出資者への配分あり)
給与 あり
となっています
日本では非営利団体ってボランティアでしょう??
と思われがちですが、意外とそうでなく、
しっかり給料もあるし、収益も上げるようにしているんです
ボランティアって、
資金調達など非常に難しいですよね??
それにやったって給料が出るわけではないので、そういった点では非常に長続きしないんです。
自分で金出して、かつ、見返りもなかったら社会貢献できてもお金を消費し続けるのですから、非常に難しい。
カンボジアでの話なんですが、
カンボジアに行ったとき日本人宿に行きました。
あまりのボランティア学生の多さにびっくりでした。
僕は結構そういった部分がかなり冷めていてその中で残念な人間だったわけですが、
特に
映画
「僕らは世界をかえることができない」
僕らは世界を変えることが
によってかなりの日本人学生がボランティアに来ていたそうです
増えたんでしょうかね??
僕も帰ってきてから見ました。
しかし、ボランティアグループに偶然フィリピンで出会った友人(沖縄出身)がいたので会って話したのですが、
色々なボランティアがある中、
学校を建てるボランティアなどは一度学校を作って終わり、というところもあるようで、実際カンボジアなんかだと日本人が学校を建てて終わり、
その後学校がうまく回らず廃墟、みたいな感じもあるとの話でした。
そう。作ってもボランティアだと、難しいんです。
そこに支援し続けることのできるボランティアなんてなかなかな資金と時間を持った人じゃないとできません。
そういった点では非営利団体のほうが、資金と調達しながら、できる点は素晴らしいですね。
長続きするわけです。
あ、ちなみに友人はたしか「はちどり」とかいうとこでやっていたそうです。
ちなみにその友人の話によると
その「はちどり」はしっかりしたところで、
一回ですべてを揃えず、何回かに分けて机、椅子を足していき、
監視役みたいな、うまく回っているかどうかをグループの人が何回かに分けてくるそうでした。
脱線しましたが、
非営利って日本ではあまり知られてないので、
前回紹介した小暮さんも本に書いていましたが、
社会貢献なのに君たちは利益とるの??
みたいなところあると思います。
日本では!!
けど、それがないと長続きしないし、
それを広げるために資金調達もできないわけですから、僕はあってもいいと思います。
けど、社会貢献って聞いて結構ひねくれたこという人も多いと思います。
そんなのないボランティアのほうが偉いとかもないと思います。
貢献してればどっちでも良いと思います。
と僕は結構そっち側の意見です。
小暮さんの本読んで、小暮さんの選ぶ11冊みたいなのもあったので
その中から僕も読んだ本もありましたが、新たに読みたい本も増えました。
読んだら感想書きたいと思います。
4 企業参謀 大前研一
5 経営はロマンだ 小倉昌男
10 ブルーセーター ジャクリーン・ノヴォグラッツ
その11冊のリストより
というか、読んだ方の本
昔読んだ
これは先週かな
クリックしてくれたらランキング上がります

にほんブログ村
非営利団体ってなんやねん
カテゴリー │タケハラ│本 学術本│テレビ東京よりネタ拝借│旅行
たけちゃんです
皆さん非営利団体知ってます??
イメージ的には

ボランティアみたいな感じですよね。
日本に全然定着してないし。
それに関して書いてみたいと思います。
皆さん非営利団体知ってます??
イメージ的には

ボランティアみたいな感じですよね。
日本に全然定着してないし。
それに関して書いてみたいと思います。
まず、
ボランティアとNPO法人と株式会社の違いについてです
ボランティア
資金 寄付金、自己負担
収益 目的としない
給与 なし
NPO法人(非営利)
資金 寄付金、助成金、事業収入
収益 目的とする(出資者への配分なし)
給与 あり
株式会社
資金 株式、借り入れなど
収益 目的とする(出資者への配分あり)
給与 あり
となっています
日本では非営利団体ってボランティアでしょう??
と思われがちですが、意外とそうでなく、
しっかり給料もあるし、収益も上げるようにしているんです
ボランティアって、
資金調達など非常に難しいですよね??
それにやったって給料が出るわけではないので、そういった点では非常に長続きしないんです。
自分で金出して、かつ、見返りもなかったら社会貢献できてもお金を消費し続けるのですから、非常に難しい。
カンボジアでの話なんですが、
カンボジアに行ったとき日本人宿に行きました。
あまりのボランティア学生の多さにびっくりでした。
僕は結構そういった部分がかなり冷めていてその中で残念な人間だったわけですが、
特に
映画
「僕らは世界をかえることができない」
僕らは世界を変えることが
によってかなりの日本人学生がボランティアに来ていたそうです
増えたんでしょうかね??
僕も帰ってきてから見ました。
しかし、ボランティアグループに偶然フィリピンで出会った友人(沖縄出身)がいたので会って話したのですが、
色々なボランティアがある中、
学校を建てるボランティアなどは一度学校を作って終わり、というところもあるようで、実際カンボジアなんかだと日本人が学校を建てて終わり、
その後学校がうまく回らず廃墟、みたいな感じもあるとの話でした。
そう。作ってもボランティアだと、難しいんです。
そこに支援し続けることのできるボランティアなんてなかなかな資金と時間を持った人じゃないとできません。
そういった点では非営利団体のほうが、資金と調達しながら、できる点は素晴らしいですね。
長続きするわけです。
あ、ちなみに友人はたしか「はちどり」とかいうとこでやっていたそうです。
ちなみにその友人の話によると
その「はちどり」はしっかりしたところで、
一回ですべてを揃えず、何回かに分けて机、椅子を足していき、
監視役みたいな、うまく回っているかどうかをグループの人が何回かに分けてくるそうでした。
脱線しましたが、
非営利って日本ではあまり知られてないので、
前回紹介した小暮さんも本に書いていましたが、
社会貢献なのに君たちは利益とるの??
みたいなところあると思います。
日本では!!
けど、それがないと長続きしないし、
それを広げるために資金調達もできないわけですから、僕はあってもいいと思います。
けど、社会貢献って聞いて結構ひねくれたこという人も多いと思います。
そんなのないボランティアのほうが偉いとかもないと思います。
貢献してればどっちでも良いと思います。
と僕は結構そっち側の意見です。
小暮さんの本読んで、小暮さんの選ぶ11冊みたいなのもあったので
その中から僕も読んだ本もありましたが、新たに読みたい本も増えました。
読んだら感想書きたいと思います。
4 企業参謀 大前研一
5 経営はロマンだ 小倉昌男
10 ブルーセーター ジャクリーン・ノヴォグラッツ
その11冊のリストより
というか、読んだ方の本
昔読んだ
これは先週かな
クリックしてくれたらランキング上がります

にほんブログ村