2014年03月03日02:06
makishi二月の読書記録
まきしです。
二月の読書記録をまとめてみたのですが、
後半からは読みかけの本が6冊になり、
平行して読んでいるため、
全く読み終わらない(笑)
ということに。
読書メーターより

二月の読書記録をまとめてみたのですが、
後半からは読みかけの本が6冊になり、
平行して読んでいるため、
全く読み終わらない(笑)
ということに。
読書メーターより

2014年2月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1536ページ
ナイス数:184ナイス
1971年の感想
1971年が、いろんな転換点だということが、日本の江戸時代の金融システムだったり、経済学者の著者のインタビューした時の話しや、当時のロシアなどに行った時の体験談もあり、とても面白かった!固定相場制から変動相場制への移行が軸になって、離れずにいろんな視点から見てるのがすごく捉えやすかった。
読了日:2月14日 著者:土谷英夫
世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティアの感想
そうなのかよ⁉︎という切り口から、入門と言われても、すこし難しい。だけど読み終わると、物足りなく勉強しようと思った!経営学という新しいものに触れたけど、著者らしさもでていて、面白かった。
読了日:2月13日 著者:入山章栄
大停滞の感想
読みやすく、抽象的な部分に疑問を持ったりしたけど、間違ってはいないと思うという結論が出てくる。第三章は、もう古くなったのではないか?と思いながら、第六章には共感する。
読了日:2月12日 著者:タイラー・コーエン
読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)の感想
書いてることと同じく、小さいながらもアウトプットはしてるかもと確認できたけど、まだまだだ。と、インプット、アウトプット、両方をうまく呼吸できるようにしていきたい。
読了日:2月8日 著者:藤井孝一
機械との競争の感想
機械は人間に作られたが、人間が追いついていない。しかし、誰もがテクノロジーに触れることが出来る現在、それが意味するものが伝わった。
読了日:2月7日 著者:エリク・ブリニョルフソン,アンドリュー・マカフィー
2030年 超高齢未来 ―「ジェロントロジー」が、日本を世界の中心にするの感想
高齢社会への、いろんな提案をしている。高齢社会をどうしていくか、というよりも、自分の人生設計が長期していくのかもな、という人生観を考えた。
読了日:2月4日 著者:東京大学高齢社会総合研究機構
リバース・イノベーションの感想
「変革なくして生存なし」、という最後の一文にイノベーションの役割と意味が含まれていると感じた。
新興国へとイノベーションしたものは、先進国の潜在顧客も引き出す。リバースの意味だったが、あくまで過程の一端にすいないもので、その先のイノベーションの橋になる。
読了日:2月1日 著者:ビジャイ・ゴビンダラジャン,クリス・トリンブル
読書メーター
今月読んだ本の中身は、
とても内容が濃ゆい本が多かったです。
特に、「これから」
を提案している本が多かった気がします。
過去記事リンク
「リバース・イノベーション」
「イノベーションのジレンマ」
「シェールガスについてのまとめ」
「ネットバカ」
「しんかろん」
「ホリエモン ゼロ」
「2030年高齢社会」
「機械との競争」
「珈琲のサードウェーブ」
「本のない図書館」
「焙煎室にお邪魔」
「本は物体のことではない」
「出版が身近になるのでは」
「1971年の一年に起きた市場化とネット化の原点を見つけた。」
「世界の貧困が2035年にはなくなる?世界の不平等と貧困は?」
「シェアした記事を読んでいるのは一体何人だろう?ありふれた情報の洪水に乗ってくる。」
「Gunosyがアップデートして変わってしまった〜どうよ?」

にほんブログ村

@MakishiTaitoさんをフォロー
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1536ページ
ナイス数:184ナイス

1971年が、いろんな転換点だということが、日本の江戸時代の金融システムだったり、経済学者の著者のインタビューした時の話しや、当時のロシアなどに行った時の体験談もあり、とても面白かった!固定相場制から変動相場制への移行が軸になって、離れずにいろんな視点から見てるのがすごく捉えやすかった。
読了日:2月14日 著者:土谷英夫

そうなのかよ⁉︎という切り口から、入門と言われても、すこし難しい。だけど読み終わると、物足りなく勉強しようと思った!経営学という新しいものに触れたけど、著者らしさもでていて、面白かった。
読了日:2月13日 著者:入山章栄

読みやすく、抽象的な部分に疑問を持ったりしたけど、間違ってはいないと思うという結論が出てくる。第三章は、もう古くなったのではないか?と思いながら、第六章には共感する。
読了日:2月12日 著者:タイラー・コーエン

書いてることと同じく、小さいながらもアウトプットはしてるかもと確認できたけど、まだまだだ。と、インプット、アウトプット、両方をうまく呼吸できるようにしていきたい。
読了日:2月8日 著者:藤井孝一

機械は人間に作られたが、人間が追いついていない。しかし、誰もがテクノロジーに触れることが出来る現在、それが意味するものが伝わった。
読了日:2月7日 著者:エリク・ブリニョルフソン,アンドリュー・マカフィー

高齢社会への、いろんな提案をしている。高齢社会をどうしていくか、というよりも、自分の人生設計が長期していくのかもな、という人生観を考えた。
読了日:2月4日 著者:東京大学高齢社会総合研究機構

「変革なくして生存なし」、という最後の一文にイノベーションの役割と意味が含まれていると感じた。
新興国へとイノベーションしたものは、先進国の潜在顧客も引き出す。リバースの意味だったが、あくまで過程の一端にすいないもので、その先のイノベーションの橋になる。
読了日:2月1日 著者:ビジャイ・ゴビンダラジャン,クリス・トリンブル
読書メーター
今月読んだ本の中身は、
とても内容が濃ゆい本が多かったです。
特に、「これから」
を提案している本が多かった気がします。
過去記事リンク
「リバース・イノベーション」
「イノベーションのジレンマ」
「シェールガスについてのまとめ」
「ネットバカ」
「しんかろん」
「ホリエモン ゼロ」
「2030年高齢社会」
「機械との競争」
「珈琲のサードウェーブ」
「本のない図書館」
「焙煎室にお邪魔」
「本は物体のことではない」
「出版が身近になるのでは」
「1971年の一年に起きた市場化とネット化の原点を見つけた。」
「世界の貧困が2035年にはなくなる?世界の不平等と貧困は?」
「シェアした記事を読んでいるのは一体何人だろう?ありふれた情報の洪水に乗ってくる。」
「Gunosyがアップデートして変わってしまった〜どうよ?」

にほんブログ村

@MakishiTaitoさんをフォロー