2013年06月25日12:07
サムスンのイノベーション
まきしです。
最近は、魚の捌き方も教えてもらい、
早く料理を作りたいです!
今回は
サムスンがどんなして経営の回復を図ったのかが書かれている、
「危機の経営」
を読了しました。
これは、アジア経済論の講義のレポート課題が
「韓国について」
と言われて、
韓国についてならなんでもいい
って、困りますよね(笑)

最近は、魚の捌き方も教えてもらい、
早く料理を作りたいです!
今回は
サムスンがどんなして経営の回復を図ったのかが書かれている、
「危機の経営」
を読了しました。
これは、アジア経済論の講義のレポート課題が
「韓国について」
と言われて、
韓国についてならなんでもいい
って、困りますよね(笑)

それで、なにを読もうかと思って、紹介されたのがこれなんです。
↓


おかげで、レポートが作る事が出来ました。
内容を簡単にまとめると
アジア金融危機で不況に陥ったサムスンが、まず最初にしたのは
人員削減のリストラです。
そこから、
① パーソナル・イノベーション
② プロセス・イノベーション
③ 製品イノベーション
の三つの転換を行った。
① は、社員が窮屈を感じさせない環境づくり。
定時制にし、生活面での充実と、子供などへの学費免除の待遇。
② は、企画からデザイン、制作、生産部門の情報を縦列化から並立化した。
これは、情報を紙媒体からデジタル化し、情報を一元化して、どの部門からでもいつでも目標とするものを見れる事が、開発時間の短縮と高度化をはかった。
③ は、高度な技術を求める事は、独自性を見出さなければ難しい。
それを、日本などの先進企業と争っていくのは厳しいと思い、参入する市場を先進国市場から新興国市場へと、先進企業が届いていないところへ移動したことにより、シェアを取った。
これの核となるイノベーションは、現地スタッフを派遣し、業務よりも、その土地に根ざした生活を自由にさせることで、ニーズの求心力がどこにあるのかを見つけることに焦点を合わせた事。
つまり、「市場に合った製品」を作るのがサムスンの台頭を勝ち得た。
例といては、インドの使用人からの食品盗難から、冷蔵庫に鍵が付いた製品。
といったことである。
こういうふうに、サムスンの経営戦略が実際に関わっていた日本人によって、サラサラと綴られていて、面白かった。
と同時に、
日本の技術の凄さ
と
日本の技術の狭さ
と
潜在さ
が垣間見えた一冊。
よければ、読んでください。
クリックしてくれたらランキング上がります

にほんブログ村
以下もよろしくお願いします。

↓
おかげで、レポートが作る事が出来ました。
内容を簡単にまとめると
アジア金融危機で不況に陥ったサムスンが、まず最初にしたのは
人員削減のリストラです。
そこから、
① パーソナル・イノベーション
② プロセス・イノベーション
③ 製品イノベーション
の三つの転換を行った。
① は、社員が窮屈を感じさせない環境づくり。
定時制にし、生活面での充実と、子供などへの学費免除の待遇。
② は、企画からデザイン、制作、生産部門の情報を縦列化から並立化した。
これは、情報を紙媒体からデジタル化し、情報を一元化して、どの部門からでもいつでも目標とするものを見れる事が、開発時間の短縮と高度化をはかった。
③ は、高度な技術を求める事は、独自性を見出さなければ難しい。
それを、日本などの先進企業と争っていくのは厳しいと思い、参入する市場を先進国市場から新興国市場へと、先進企業が届いていないところへ移動したことにより、シェアを取った。
これの核となるイノベーションは、現地スタッフを派遣し、業務よりも、その土地に根ざした生活を自由にさせることで、ニーズの求心力がどこにあるのかを見つけることに焦点を合わせた事。
つまり、「市場に合った製品」を作るのがサムスンの台頭を勝ち得た。
例といては、インドの使用人からの食品盗難から、冷蔵庫に鍵が付いた製品。
といったことである。
こういうふうに、サムスンの経営戦略が実際に関わっていた日本人によって、サラサラと綴られていて、面白かった。
と同時に、
日本の技術の凄さ
と
日本の技術の狭さ
と
潜在さ
が垣間見えた一冊。
よければ、読んでください。
クリックしてくれたらランキング上がります

にほんブログ村
以下もよろしくお願いします。
