国境の壁はまだ高い

カテゴリー │タケハラ本 学術本講義

イヤー眠い限りですな



嵩原です。


国境の壁はまだ高い


本日は昼はラーメン食べましたがうまかでしたな。



そのあと古本屋いったんですが、かなり良かったです



三冊で105円コーナーもあって、そこの本が意外に良いという結果で非常にうれしい限りです。




グローバル化により、国境の壁は低くなった、障壁が薄くなったといわれるこの頃、



それでも国境の壁は高いですね。




世界銀行はグローバル化した国と、それ以外の国で分けています。




グローバル化した国
中国、インド、メキシコその他先進国


それ以外の国
アフリカ、中東



などです。



まあ、そのなかで海外に出たことがある人はわかるかもしれませんが、



日本の商品を海外で買おうとすると高くなりますよね??




僕もオーストラリアで日本のカレールーが7ドルもしたのにはびっくりしました。



国境を超えると価格の40%が失われるといわれています。


日本から、アジアだとまだ良くても、


もし、アフリカ、ヨーロッパまで物を移動させるとコストもかかり、さらにアジア圏に物を置くよりも価値以上の価格がついてしまいますね。




40%が失われる理由は人員、燃料、時間、物としての価値が考えられます。




さらに、国境を超えると、


問題点として、


通貨、労働法、安全基準、法律があげられます。


さらに、これは働く人によって度合いが変わるとおもうのですが、僕的に


環境、そして言語の違いが考えられると思います。




こういった事を考えると、以前よりはグローバル化が進んだとはいえ、何かとまだ問題はあり、その中でどういった風にやっていくかがこれからの重要な点だったりするのかな??と考えました。



まだまだ世界が一つになる日は遠いのですねw



今日の一言
通貨、労働法、基準、法律、常識は国によって違うけど、
環境適応能力、言語は個人の力で何とかなる。



です!!


コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)

国境の壁はまだ高い



少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

国境の壁はまだ高い
呟くよー(ツイッター)









同じカテゴリー(タケハラ)の記事
学生ブログは終わり
学生ブログは終わり(2014-03-28 20:03)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。