2013年08月11日14:52
沖縄にこれから必要なもの①
カテゴリー │マキシ│経済│20代の哲学│ぶった斬る│イノベる(イノベーション)
やはり、沖縄拠点地として動く島なのではないかと思います。
まきしです。
そして、
LCCの航空会社ピーチも
今年の下期にはタイとの直行便を置くと言っています。
タイの観光客を運ぶと書いていますが、
日本や沖縄からタイへ行く人も増加するでしょう。
そこから別の国に行ったりすることが出来るためとても便利になるのは間違いなし。
いま注目されている東南アジア市場。
これからの沖縄が楽しみだなと思いつつ
どんなふうに変わっていくのかを書いてみます。

まきしです。
そして、
LCCの航空会社ピーチも
今年の下期にはタイとの直行便を置くと言っています。
タイの観光客を運ぶと書いていますが、
日本や沖縄からタイへ行く人も増加するでしょう。
そこから別の国に行ったりすることが出来るためとても便利になるのは間違いなし。
いま注目されている東南アジア市場。
これからの沖縄が楽しみだなと思いつつ
どんなふうに変わっていくのかを書いてみます。
沖縄は一体どこにアイデンティティがあるのか
それは、日本の中に沖縄らしさが無いという事にずっと疑問を持っていた。
小学校から中学校の頃
「いろんな言語を話そう」をキーワードに動いているサークルに家族で入っていた時に
中国語や韓国語、英語、スペイン語、タイ語、ロシア語、ポルトガル語など
周りにはいろいろな言葉が飛び交う環境に居て
その中の活動の中で
ホームステイを受け入れるという事を行っていた。
僕の家にも、多い時一年に15人近い人を受け入れをした。
タイや韓国、ロシア、モンゴル、インドなどいろんな国の人が家にきたが
みんな日本語が喋れず、
こっちもほとんど日本語しか喋れないが
身振り手振りでコミュニケーションを取り
なんだかんだ過ごしていた
そんな見知らぬ人、
それも海を渡ってきた人達とこんなにも触れ合ってきた
沖縄にはこんなにもいろんな人がいるのかと
その時思うようになった。
それからというものあまり僕は海外の人を見ても
それが当たり前だと思っていた
むしろ、東京や名古屋、京都、大阪
に行くと、そこが沖縄とは別の地域に見えた。
「これが日本か」
と飛行機を下りて思った。
沖縄とは違う
当たり前かもしれないが
普通ではない感覚を感じていた。
続きは次回に
Twitterの方もお楽しみに!
↓
@startatcafeさんをフォロー
参考になればクリックをよろしくです

にほんブログ村
以下もよろしくお願いします。

それは、日本の中に沖縄らしさが無いという事にずっと疑問を持っていた。
小学校から中学校の頃
「いろんな言語を話そう」をキーワードに動いているサークルに家族で入っていた時に
中国語や韓国語、英語、スペイン語、タイ語、ロシア語、ポルトガル語など
周りにはいろいろな言葉が飛び交う環境に居て
その中の活動の中で
ホームステイを受け入れるという事を行っていた。
僕の家にも、多い時一年に15人近い人を受け入れをした。
タイや韓国、ロシア、モンゴル、インドなどいろんな国の人が家にきたが
みんな日本語が喋れず、
こっちもほとんど日本語しか喋れないが
身振り手振りでコミュニケーションを取り
なんだかんだ過ごしていた
そんな見知らぬ人、
それも海を渡ってきた人達とこんなにも触れ合ってきた
沖縄にはこんなにもいろんな人がいるのかと
その時思うようになった。
それからというものあまり僕は海外の人を見ても
それが当たり前だと思っていた
むしろ、東京や名古屋、京都、大阪
に行くと、そこが沖縄とは別の地域に見えた。
「これが日本か」
と飛行機を下りて思った。
沖縄とは違う
当たり前かもしれないが
普通ではない感覚を感じていた。
続きは次回に
Twitterの方もお楽しみに!
↓
@startatcafeさんをフォロー
参考になればクリックをよろしくです

にほんブログ村
以下もよろしくお願いします。
