紙と電子書籍

カテゴリー │マキシ本 小説本 学術本本 新書経済20代の哲学

マキシです。

電子書籍が出てからというもの

紙媒体はなくなるのでしょうか?

という疑問について

「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」
という
題名だけを読んで

紙と電子書籍

僕もキンドルを持っていますが

実際は書物(本)を読んでいる方が多いです。

書店にも立ち寄るのが好きだし
ついつい買ってしまうんですよね。

電子書籍は手頃な値段で、ページ数が多いか、という点が当てはまらないとあまり買わないですね。

電子書籍でクソ本掴まされるとデータが残ってるのも嫌だしね(笑)

品揃えがあまりないのもデメリットですが、
それは前提としての話なのでこれから増えることを期待するしかありません。

書物を電子書籍にする反面
ネットやブログにあるものを書籍化するという

反対の部分もあるのでどっちかというと
ネット社会のなかではそこの部分が大きいいのかなと思います。

電子化は主に絶版の本とか
手に入れるのが難しい本などを揃えるのがいいのだと思います。
クラウド機能と同じく、そういった共有性を強く押したほうがいいのかななどと思います。

実際電子本を読んで思うのですが、
電子本で読んだ本を実際に書物として買ってしまう事が多々あります。

人に勧めたりや本棚に揃えたりする事を考えると
感覚として得られる書物の良さがあまり伝えきれないところがあって
電子本より書物として持っていたほうが好感があるのです。

そして、電子本には自費出版してるのも多々あり
クソ本を掴まされる確率も高いのかなと思います。

ちゃんと出版社を通して出版したほうが
買う側としても
安心感もありますが
その出版社の味がでた売り方や表紙、
どんなジャンルが出版社は特異なのかなど

そういった部分も気になり、書店に足を運んだりするため
書物がなくなるという事は難しいと思います。

最近は、積ん読本が増えて本棚が必要になっているのが僕の本事情です(笑)

参考になればクリックをよろしくです
にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村




以下もよろしくお願いします。
紙と電子書籍



同じカテゴリー(マキシ)の記事
学生ブログは終わり
学生ブログは終わり(2014-03-28 20:03)

makishi二月の読書記録
makishi二月の読書記録(2014-03-03 02:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。