2013年09月22日13:40
可愛い経済入門書
台風が遠ざかって
少し風も弱くなり
また暑く感じますね。
まきしです。
経済入門書の良書を見つけました。

これです。
ゆる〜い感じの可愛い表紙なんですが
中身はすごく良かったです!(笑)
少し風も弱くなり
また暑く感じますね。
まきしです。
経済入門書の良書を見つけました。

これです。
ゆる〜い感じの可愛い表紙なんですが
中身はすごく良かったです!(笑)
お金ってなんだろう?
と考えたときに
大抵は悪いイメージを持ちながら考えるのですが
それを払い
三つの役割を提示します。
「価値の尺度」、「交換手段」、「貯蓄」
です。
それがなぜ行われるようになったのかなど、身近にあった出来事を踏まえ
対話形式で書かれている為、わかりやすいです。
そして
4、5、6章と続く
アメリカ経済、アジア経済、円とドルとユーロの話もとても面白いです。
アメリカ経済がどれほど経済のフロンティアを開拓してきたか
そのイノベーターとも呼んでもいいと思うのですが
国土が大きいだけ、国内だけで議論や交渉をしても50もの州があるため
アメリカはそれだけで国際レベルでも高い交渉力などを持っている。
日本は、力をつけるような背景がないから、国際レベルになると
黙ってしまうんだ。
と厳しく書いていたりと
それが納得できるので面白いです。
アジア経済に関しても
1997年にあったアジア金融危機がなぜ起こったかを
とてもわかりやすく書かれています。
そして、アジア経済の特徴が各国が共同体として
いろんな役割を持っていたために
負の連鎖が起きたと書かれていて
そういった部分も知れて良かったです。
最後の章の方になると
「貯蓄」、「消費」、「投資」
は何が違うのか、
私たちが日頃使うこの三つの言葉の本来の意味を
非常に興味深く教えてくれます。
ここは、是非読んでほしいです。
経済用語もきちんと略がついているため
不便なく読む事ができます。
読んだら押して!

にほんブログ村
@MakishiTaitoさんをフォロー
と考えたときに
大抵は悪いイメージを持ちながら考えるのですが
それを払い
三つの役割を提示します。
「価値の尺度」、「交換手段」、「貯蓄」
です。
それがなぜ行われるようになったのかなど、身近にあった出来事を踏まえ
対話形式で書かれている為、わかりやすいです。
そして
4、5、6章と続く
アメリカ経済、アジア経済、円とドルとユーロの話もとても面白いです。
アメリカ経済がどれほど経済のフロンティアを開拓してきたか
そのイノベーターとも呼んでもいいと思うのですが
国土が大きいだけ、国内だけで議論や交渉をしても50もの州があるため
アメリカはそれだけで国際レベルでも高い交渉力などを持っている。
日本は、力をつけるような背景がないから、国際レベルになると
黙ってしまうんだ。
と厳しく書いていたりと
それが納得できるので面白いです。
アジア経済に関しても
1997年にあったアジア金融危機がなぜ起こったかを
とてもわかりやすく書かれています。
そして、アジア経済の特徴が各国が共同体として
いろんな役割を持っていたために
負の連鎖が起きたと書かれていて
そういった部分も知れて良かったです。
最後の章の方になると
「貯蓄」、「消費」、「投資」
は何が違うのか、
私たちが日頃使うこの三つの言葉の本来の意味を
非常に興味深く教えてくれます。
ここは、是非読んでほしいです。
経済用語もきちんと略がついているため
不便なく読む事ができます。
読んだら押して!

にほんブログ村
@MakishiTaitoさんをフォロー