2013年09月28日02:56
この秋、武器を作ります。
まきしです。
いい教養本を見つけました。
僕はこれから
武器を配るかもしれません(笑)

いい教養本を見つけました。
僕はこれから
武器を配るかもしれません(笑)

この本を読んだとき
「久しぶりに、中身の濃ゆい講義を受けた」
ような感覚になった。
答えが無い世の中になった世界でどう生きるか。
これが主にこの本のテーマだ。
資本主義という中で、欧米化の元に日本は経済成長してきた
しかし、日本らしさと言われる「モノづくり」の文化が
本当にそれほど重要なのか
いま資本やサービスの流通が
「コモンディティ化」
したなかで、なぜ資格や技術が騒がれているのか、
つまり
人の価値を計る際に
一定のスペックを名目によって作りあげるのである。
それが誰もが持っているものになると
特質、価値の評価はどんどん低くなる。
そんなこと初めから知ってたでしょ
なんでそんなことするの?
という
厳しい問いかけが、この本の教養本としての未来価値になる。
特に、学生や新卒などの人達
僕もそれに該当するのだが
筆者は、そんな人達に自己意志を持ち
「リベラル・アーツ」
教養を磨く自由人を目指せという意味でこの言葉を使っている。
資本主義ってなに?
マーケティングってなに?
イノベーターってなに?
リーダーが持つものは?
リーダーになれなくてもいいの?
おおまかに書くと
この五つの問いを筆者の投資家としての視野から
本来の投資としての意味も書いています。
これはとても良い教養本だと思いました。
是非一読を。
この秋、僕はこのブログの読者に武器を配ります(笑)
読んだら押して!

にほんブログ村
@MakishiTaitoさんをフォロー
「久しぶりに、中身の濃ゆい講義を受けた」
ような感覚になった。
答えが無い世の中になった世界でどう生きるか。
これが主にこの本のテーマだ。
資本主義という中で、欧米化の元に日本は経済成長してきた
しかし、日本らしさと言われる「モノづくり」の文化が
本当にそれほど重要なのか
いま資本やサービスの流通が
「コモンディティ化」
したなかで、なぜ資格や技術が騒がれているのか、
つまり
人の価値を計る際に
一定のスペックを名目によって作りあげるのである。
それが誰もが持っているものになると
特質、価値の評価はどんどん低くなる。
そんなこと初めから知ってたでしょ
なんでそんなことするの?
という
厳しい問いかけが、この本の教養本としての未来価値になる。
特に、学生や新卒などの人達
僕もそれに該当するのだが
筆者は、そんな人達に自己意志を持ち
「リベラル・アーツ」
教養を磨く自由人を目指せという意味でこの言葉を使っている。
資本主義ってなに?
マーケティングってなに?
イノベーターってなに?
リーダーが持つものは?
リーダーになれなくてもいいの?
おおまかに書くと
この五つの問いを筆者の投資家としての視野から
本来の投資としての意味も書いています。
これはとても良い教養本だと思いました。
是非一読を。
この秋、僕はこのブログの読者に武器を配ります(笑)
読んだら押して!

にほんブログ村
@MakishiTaitoさんをフォロー