2013年10月04日14:08
中国のネット
カテゴリー │タケハラ│テレビ東京よりネタ拝借
ひさしぶりにテレビ東京見ると書きたいこといっぱいやなー
嵩原です

恥ずかしながら僕もやるんですが、試着しちゃってネットで買い物ってやつね。
実際今ネットのほうが安くなってすごいですよね。
中国でもメモ族とか言われて、商品番号までメモしちゃうみたいですよ

これ見て衝撃だったんですが、70パーセントも去年に比べてネット消費増えてるってすごいですね。
インフラもだけど、やっぱりそこに手が出せる中流階級が増えてきたんでしょう。
というよりも一番は、
アメリカみたいにみんなネット使ってるところよりみんな使ってないけど来年にはアメリカよりネット上での買い物が増えるという中国は、ネットビジネスというか、盛んになると思います。
農村部なんかはやっぱりネットでの買い物とかは配送料や、ネットを使わないという問題でやはり日本ほど割合増えないだろうけど、何しろ人口の多い中国はこれからすごいことになるだろうなーなんて考えましたわ。
皆さんどう思いますかねー??
日本では店頭でのサービスもあるしってのもあると思いますが、今そういった概念がない中国ではさらに安いものを選ぶためにネットというのはもっともっと市場として大きくなるんでしょうね。
コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)
少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。
↓

にほんブログ村

呟くよー(ツイッター)新しいアカウントですのでちゃんとゴミみたいなこと呟いてます
↓
@thakpさんをフォロー
嵩原です
恥ずかしながら僕もやるんですが、試着しちゃってネットで買い物ってやつね。
実際今ネットのほうが安くなってすごいですよね。
中国でもメモ族とか言われて、商品番号までメモしちゃうみたいですよ
これ見て衝撃だったんですが、70パーセントも去年に比べてネット消費増えてるってすごいですね。
インフラもだけど、やっぱりそこに手が出せる中流階級が増えてきたんでしょう。
というよりも一番は、
アメリカみたいにみんなネット使ってるところよりみんな使ってないけど来年にはアメリカよりネット上での買い物が増えるという中国は、ネットビジネスというか、盛んになると思います。
農村部なんかはやっぱりネットでの買い物とかは配送料や、ネットを使わないという問題でやはり日本ほど割合増えないだろうけど、何しろ人口の多い中国はこれからすごいことになるだろうなーなんて考えましたわ。
皆さんどう思いますかねー??
日本では店頭でのサービスもあるしってのもあると思いますが、今そういった概念がない中国ではさらに安いものを選ぶためにネットというのはもっともっと市場として大きくなるんでしょうね。
コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)
少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。
↓

にほんブログ村

呟くよー(ツイッター)新しいアカウントですのでちゃんとゴミみたいなこと呟いてます
↓
@thakpさんをフォロー