ブラック企業?orホワイト企業?

カテゴリー │マキシ経済テレビ東京よりネタ拝借20代の哲学

昨日のWBSから話題を拝借。

1日から就職活動が始まり
スーツを着ている人が増えました。

採用する企業と採用される学生とのあいだで

「ブラック企業は避ける」
「ホワイト企業に就職する」

いまの就職活動の
企業の判断基準がどこか抽象化してしまい

高校入試や大学入試と同じような状態になっている気がしました。

ブラック企業?orホワイト企業?

やはり、
卒業していく学生のレベルに差がつかなくなっているのか

資格や言語スキルを持ち合わせ
採用人事もどこで判断するのだろうかという所で
自分をアピールするという表現方法で
自己PR文や、今年は30秒ほどの動画を撮ることで自己PRして
企業がそれを見るという事もしている。

学生のキュレーションの質が求められていると思うと同時に
もっと先の事を見据えての働き方が求められているのではないのか

などと考えてしまいました。

ブラックやホワイトと行政が判断し、それを学生などに提供していくことは
いいことだとは思うのですが
その情報だけで就職活動を行うのはどうかと思いました。

この状態で働くとなるとどこか危険な気がします。

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村


ブラック企業?orホワイト企業?






同じカテゴリー(マキシ)の記事
学生ブログは終わり
学生ブログは終わり(2014-03-28 20:03)

makishi二月の読書記録
makishi二月の読書記録(2014-03-03 02:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。