2013年08月07日03:00
お金貯めてばっかりいませんか??
嵩原です。
今日の昼下がりは
たそかれ珈琲に行ってまいりましたよ(´_ゝ`)
写真も少々。

カフェオレ頼みました。
小さなラスクがついてくるよ( `ー´)ノ

店内はこんな感じです。
本日は貯蓄しててもリスクはあるんやで。ってこと書きます。
今日の昼下がりは
たそかれ珈琲に行ってまいりましたよ(´_ゝ`)
写真も少々。
カフェオレ頼みました。
小さなラスクがついてくるよ( `ー´)ノ
店内はこんな感じです。
本日は貯蓄しててもリスクはあるんやで。ってこと書きます。
というわけで貯蓄だけしていると危ないことはどんなことでしょう??
銀行強盗??
お金が盗まれても通帳の中身は変わりませんw
じゃあ、
銀行がつぶれること??
まあ、確かに銀行つぶれたら大変だけど、たいていの場合は日銀がテコ入れしてくれるから大丈夫!!
ということで、何が一番危ないのか??
ズバリ、
インフレです。
インフレ知ってますか??
めっちゃわかりやすいリンク貼っておきます。
http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html
けど、一応一言で説明すると、物価上昇ですね。
100円で買えた缶ジュースが150円でしか買えなくなったりすることです。
これは缶ジュースが高くなったという解釈もできますが、いわゆる、お金の価値が減ったという解釈もできます。今まで道理の年段ではないので、
それが経済成長による物価の上昇なら良いのですが、今の日本のようにすでに成長した成熟社会の中ではなかなか起きない現象でしょう。(経済成長による物価の急上昇は、、、)
こういったことが起きると貯蓄してきたお金の価値が下がってしまい、今老後に必要なお金は
専門家曰く
2000万だ。3000万だ。と言われていますね。
しかし、そういったことは置いておいて、本当に必要な額が、2000万だとしましょう。
2000万貯めて、2000万の価値が減ってしまうと大変なことにはなってしまいます。
そうなると危険ですね。
特に、
1980年代
アルゼンチン、イスラエル、ボリビア、
2000年
ジンバブエなどで起きた
ハイパーインフレなんて来ると、お金の意味が分からなくなりますね。
みんな歴史で習ったかもしれませんが、
写真で見ると分かりやすいですね。
これもリンク貼っときます。
http://matome.naver.jp/odai/2127555187599065901
いわゆるこうゆうことです。
写真を一枚。

0の数がおおいですな。
とまあ、こういった風に、、、
貯めていてもこういったことが起きると金の価値が、、、
だから、中国人は金を買うんです。
チャイナタウンに金を売る場所が多いのはそのためです。
ハイパーインフレで一番困るのは物価の変化が激しいため、商品の値段が妥当かどうかわからなくなってしまうことです。
なので、状況を見て貯蓄した金はどう使うか考えましょうwってことですな
中国人のように、金を買ったり、安定したお金に換えていたり、
日本の政府の努力によって、円は安定したりと、
本日のfuture prediction
変化が激しくなり、情報がさらに飛び交い
高齢化社会も加わり、後々は資産運用が今より盛んになるのでわ??
とまあテキトーに閉めときます。
これ分かりやすかったわ。ミクロ編も一緒に読みたい。明日学校で借りようかな。
コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)

少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。
↓

にほんブログ村
銀行強盗??
お金が盗まれても通帳の中身は変わりませんw
じゃあ、
銀行がつぶれること??
まあ、確かに銀行つぶれたら大変だけど、たいていの場合は日銀がテコ入れしてくれるから大丈夫!!
ということで、何が一番危ないのか??
ズバリ、
インフレです。
インフレ知ってますか??
めっちゃわかりやすいリンク貼っておきます。
http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html
けど、一応一言で説明すると、物価上昇ですね。
100円で買えた缶ジュースが150円でしか買えなくなったりすることです。
これは缶ジュースが高くなったという解釈もできますが、いわゆる、お金の価値が減ったという解釈もできます。今まで道理の年段ではないので、
それが経済成長による物価の上昇なら良いのですが、今の日本のようにすでに成長した成熟社会の中ではなかなか起きない現象でしょう。(経済成長による物価の急上昇は、、、)
こういったことが起きると貯蓄してきたお金の価値が下がってしまい、今老後に必要なお金は
専門家曰く
2000万だ。3000万だ。と言われていますね。
しかし、そういったことは置いておいて、本当に必要な額が、2000万だとしましょう。
2000万貯めて、2000万の価値が減ってしまうと大変なことにはなってしまいます。
そうなると危険ですね。
特に、
1980年代
アルゼンチン、イスラエル、ボリビア、
2000年
ジンバブエなどで起きた
ハイパーインフレなんて来ると、お金の意味が分からなくなりますね。
みんな歴史で習ったかもしれませんが、
写真で見ると分かりやすいですね。
これもリンク貼っときます。
http://matome.naver.jp/odai/2127555187599065901
いわゆるこうゆうことです。
写真を一枚。

0の数がおおいですな。
とまあ、こういった風に、、、
貯めていてもこういったことが起きると金の価値が、、、
だから、中国人は金を買うんです。
チャイナタウンに金を売る場所が多いのはそのためです。
ハイパーインフレで一番困るのは物価の変化が激しいため、商品の値段が妥当かどうかわからなくなってしまうことです。
なので、状況を見て貯蓄した金はどう使うか考えましょうwってことですな
中国人のように、金を買ったり、安定したお金に換えていたり、
日本の政府の努力によって、円は安定したりと、
本日のfuture prediction
変化が激しくなり、情報がさらに飛び交い
高齢化社会も加わり、後々は資産運用が今より盛んになるのでわ??
とまあテキトーに閉めときます。
これ分かりやすかったわ。ミクロ編も一緒に読みたい。明日学校で借りようかな。
コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)

少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント
わかりやすい内容・流れだな!
俺も債権、ETF,REITくらいから資産形成始めよっかなー^^
俺も債権、ETF,REITくらいから資産形成始めよっかなー^^
Posted by こ at 2013年08月08日 23:04
こさん
そーだな。なんか挑戦して良さそうなのあったら教えてや( `ー´)ノ
そーだな。なんか挑戦して良さそうなのあったら教えてや( `ー´)ノ
Posted by マキタケ
at 2013年08月09日 04:29
