2013年08月13日13:30

今回はもちきびかりんというです。

白いのと黒いのがあって、これは黒糖と塩で分けられています。
白いもちきびかりんとうの感想は??
白いかりんとう
こんがりした色に
もちもちとした感じを漂わせる
ほんわかした暖かさを魅せる
食べるとカリッとするが
やわらかい感じがなんとも
島の時間の緩やかな流れを感じる。
爽やかな塩はとても癖がなく
それが癖になって食べてしまう
おばあちゃんの家で出てくる
お菓子のように
気づいたら無くなっている
といった感じでした☆
では黒いかりんとうは??
黒いかりんとう
これはありふれた
黒糖がびっしりとついたかりんとうとは違う
一つ一つにほどよくまとわりつく黒い黒糖は
こんがり焼きあがったパンのようにも見える
カリッと言わせるのではなく
もち粉をつかった生地がそれを柔らかくして
なんとも言い表せない食感
ここにも島の暖かな雰囲気がこもっている
まるで、日焼けした子供の笑顔を見ているようで
食べるだけで優しさと落ち着きを感じる
お供には、麦茶がお似合いのかりんとう
どちらもすごくおいしかったですよ。
まあ、これは僕らが食べての感想になります☆
皆さんもぜひ自信でトライしてみてください☆
本当にびっくりしたのは、白いかりんとうはお酒とも合うこと!!
是非お試しあれ( `ー´)ノ
こちらのURLからも紹介されてまーす
↓
http://aguni-kankou.jp/wordpress/shop_products/products/
コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)

少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。
↓

にほんブログ村

呟くよー(ツイッター)
↓
@startatcafeさんをフォロー
粟国島特産品シリーズ①
カテゴリー │粟国島
というわけで、粟国島の特産品についても紹介していきまーす
ブログって一度書いてしまうとずっと残るのでそこはすごく便利ですよね('ω')ノ
というわけで、何かの宣伝としても便利、
残せればと思います( `ー´)ノ

ブログって一度書いてしまうとずっと残るのでそこはすごく便利ですよね('ω')ノ
というわけで、何かの宣伝としても便利、
残せればと思います( `ー´)ノ


今回はもちきびかりんというです。

白いのと黒いのがあって、これは黒糖と塩で分けられています。
白いもちきびかりんとうの感想は??
白いかりんとう
こんがりした色に
もちもちとした感じを漂わせる
ほんわかした暖かさを魅せる
食べるとカリッとするが
やわらかい感じがなんとも
島の時間の緩やかな流れを感じる。
爽やかな塩はとても癖がなく
それが癖になって食べてしまう
おばあちゃんの家で出てくる
お菓子のように
気づいたら無くなっている
といった感じでした☆
では黒いかりんとうは??
黒いかりんとう
これはありふれた
黒糖がびっしりとついたかりんとうとは違う
一つ一つにほどよくまとわりつく黒い黒糖は
こんがり焼きあがったパンのようにも見える
カリッと言わせるのではなく
もち粉をつかった生地がそれを柔らかくして
なんとも言い表せない食感
ここにも島の暖かな雰囲気がこもっている
まるで、日焼けした子供の笑顔を見ているようで
食べるだけで優しさと落ち着きを感じる
お供には、麦茶がお似合いのかりんとう
どちらもすごくおいしかったですよ。
まあ、これは僕らが食べての感想になります☆
皆さんもぜひ自信でトライしてみてください☆
本当にびっくりしたのは、白いかりんとうはお酒とも合うこと!!
是非お試しあれ( `ー´)ノ
こちらのURLからも紹介されてまーす
↓
http://aguni-kankou.jp/wordpress/shop_products/products/
コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)

少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。
↓

にほんブログ村

呟くよー(ツイッター)
↓
@startatcafeさんをフォロー