マキタケ学のFuture prediction(20代の哲学)
まきし一月読書記録
マキタケ
2014年02月01日 14:48
一月の読書記録ですが、
あまり読めていません。
6冊ほど、同時並行で読んだり、
洋書にてこずったりと、時間のかかる読み方をしていました。
2014年1月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1088ページ
ナイス数:84ナイス
野島伸司詩集〈2〉僕とリンネ
の
感想
カタカナ言葉が面白く目に飛び込んでくるのが楽しい。
読了日:1月30日 著者:
野島伸司
劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ 上 (角川スニーカー文庫)
の
感想
映画にはないストーリーが。
面白い!
読了日:1月29日 著者:
浜崎達也
野島伸司詩集〈3〉ピンク色のヒヨコ
の
感想
コオロギJr.切ない。
読了日:1月27日 著者:
野島伸司
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
の
感想
タイトルに比べて中身は、とても学術的で読み込んでしまった。電子媒体などの道具、それから得られる情報と、知能がどこまで人間的で、どこまで機械的なのかと考えさせられる一冊でした。
読了日:1月16日 著者:
ニコラス・G・カー
イスラーム世界の論じ方
の
感想
イスラムが世俗化、民主化、これからどんな変化が見えてくるかがとても気になる。
イスラムを論じるということに、ベースをどこに置いたらいいのか、と考えながら読んでいました。
読了日:1月3日 著者:
池内恵
読書メーター
にほんブログ村
@MakishiTaitoさんをフォロー
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');
人気記事ランキングブログパーツ
関連記事
学生ブログは終わり
バックコーラスの歌姫たち、桜坂劇場にて
美味いラーメンが食べれなくなったのはいつからだろう?
makishi二月の読書記録
Gnosyがアップデートして変わってしまった〜どうよ?
シェアした記事を読んでいるのは一体何人だろう?ありふれた情報の洪水に乗ってくる。
世界の貧困が2035年にはなくなる?世界の不平等と貧困は?
1971年の一年に起きた市場化とネット化の原点を見つけた。
出版が身近になるのでは
「本」は物体のことではない。
焙煎室にお邪魔
本のない図書館
コーヒーのサードウェーブ
現代版シャーロックホームズ
機械との競争
2030年超高齢社会
リバース・イノベーション
生態学について考えてみた。
まきし一月読書記録
沖縄の成長率
mirai
Share to Facebook
To tweet