マキタケ学のFuture prediction(20代の哲学)
シェアした記事を読んでいるのは一体何人だろう?ありふれた情報の洪水に乗ってくる。
マキタケ
2014年02月28日 00:40
まきしです。
日頃、iPhoneやiPadなどのデバイスを使って
アプリとかでキュレーションされた情報とかを読んでいると思います。
が、
本当に読んでいるのでしょうか?
自分では読んでいると思っていても
実際は目を通していないかも、、、
という記事が、
「あなたはシェアしたものを読んでいない」
「ネットバカ」
以前読んだこの本にも書かれていました。
画面に表示される内容を全く読んでいないことを危惧していました。
ネットで読んでいるものも、もしかすると、
1割読んでいるのか
いったところ、
だけど、知っていることだなと思ったりすると、そこまで読もうとは思いません。
本でも、それがあるため読むのが速くなったりすることもありますよね。
たくさんの情報に触れて、
自分で選ぶ。
キュレーションされた情報から、
また自分でキュレーションする。
いま欲しい情報にふれることがデバイスの手軽さなので、
それがメリットだと思います。
時系列で追った場合、これが
ビッグデータ
なんだろうなーと感じます。
ネットバカの中身も、
こうしたネットの中で動いている脳の働きが、
どんな動きをしているのか
と知ることが大切だな。
と思う一冊でした。
記事の最後の一文を読んでいる人は、
以上。では、どうぞ共有してください。
これが読めたんじゃないでしょうか?笑
過去記事リンク
「リバース・イノベーション」
「イノベーションのジレンマ」
「シェールガスについてのまとめ」
「ネットバカ」
「しんかろん」
「ホリエモン ゼロ」
「2030年高齢社会」
「機械との競争」
「珈琲のサードウェーブ」
「本のない図書館」
「焙煎室にお邪魔」
「本は物体のことではない」
「出版が身近になるのでは」
「1971年の一年に起きた市場化とネット化の原点を見つけた。」
「世界の貧困が2035年にはなくなる?世界の不平等と貧困は?」
にほんブログ村
@MakishiTaitoさんをフォロー
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');
人気記事ランキングブログパーツ
関連記事
学生ブログは終わり
バックコーラスの歌姫たち、桜坂劇場にて
美味いラーメンが食べれなくなったのはいつからだろう?
makishi二月の読書記録
Gnosyがアップデートして変わってしまった〜どうよ?
シェアした記事を読んでいるのは一体何人だろう?ありふれた情報の洪水に乗ってくる。
世界の貧困が2035年にはなくなる?世界の不平等と貧困は?
1971年の一年に起きた市場化とネット化の原点を見つけた。
出版が身近になるのでは
「本」は物体のことではない。
焙煎室にお邪魔
本のない図書館
コーヒーのサードウェーブ
現代版シャーロックホームズ
機械との競争
2030年超高齢社会
リバース・イノベーション
生態学について考えてみた。
まきし一月読書記録
沖縄の成長率
mirai
Share to Facebook
To tweet