【PR】≫



ネットバカ

カテゴリー │マキシ本 学術本




グーグルの検索機能の便利さがもたらすものとは?
グーグルが目指しているもの。
ネットで何が変わったのか。

たくさんのことを教えてくれる本です。

「ユーザーはWeb上でどのように読んでいるのか?」
答えはこうだった、「読んでいない。」



シェールガスについてのまとめ

カテゴリー │マキシ経済

まきしです。

シェールガスについて調べた事をまとめ考察を書いてみました。






雨と虹と女性

カテゴリー │マキシ







今日の朝、親を仕事場に送っていた。

いつもの時間にいつもの道を通りながら

雨が降っていたのか地面が濡れていた。

輝かしく朝を照らす太陽の光は

濡れている道路がその光全てを反射しているようだった。

全く前が見えない光の中で

助けてくれたのは交通パトロールのおじさんだった。

あれほどの光を感じたのはいつ以来だろう

人工的な光ではなく、自然の光を

しばらくすると、一人の女性が空を見ている

そして、スマートフォンを取り出し写真を撮った

同じところを見たけど何もなかった

その後、雨が降り出し強い雨粒となった。

送り終えた帰り道、雨も弱くなっていたころ

空には虹がかかっていた

人の目に映る虹がきれいなら

赤外線や紫外線を見ることができる生き物は

どんなふうに見えるのだろう

と思いながら、車を走らせていた。

あの女性もあの時虹を見て、それを写真に収めた。

今頃は、誰かに見せたり、Twitterにアップしているだろう。


にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村







桜島大正噴火から100年

カテゴリー │マキシ旅行

桜島が大正噴火から100年になる今日。

以前、屋久島に行ったときに桜島を見た事がありました。

マキシです。

写真は、安永八年鹿児島噴火図、鹿児島図書館より
下記リンク
鹿児島図書館





しんかろん

カテゴリー │マキシ20代の哲学

WIREDの記事から進化論についての記事があって
少し注目してみようと思います。

下記リンク記事

「純粋な進化論を肯定する米国人は3割だけ」

まきしです。

進化論については、一昨年のことですが変な宗教のような会に出席してしまったのを思い出しました(笑)

少し、進化論について調べていたとき、
「ID論」
という進化論についての講演会があると知り
友人と参加しましたが、あれほどの異空間を感じたのは少し恐怖を覚えました。







沖縄人のゲノム解析

カテゴリー │マキシ

今日、キュレーションアプリを使っているとこんな記事がありました。


http://news.mynavi.jp/news/2012/11/02/126/index.html



まきしです。

2012年の記事でしたが、ゲノム解析によって日本の人種が少なくとも3種のDNAをもつ人種が日本列島にいることが確実になったということになると思います。






新年明けまして!一冊目!

カテゴリー │マキシ本 学術本20代の哲学

あけましておめでとうございます!

マキタケ学のFuture prediction

今年もよろしくお願いします。
マキシです

新年一発目。
早速、今年初の読了本をご紹介します。

「イスラーム世界の論じ方」池内恵

とても考えさせられた一冊でした。






今年読んだ本の厳選ベスト!ノンフィックション

カテゴリー │マキシ本 学術本本 新書

まきしです。

つぎは、実用書のなかから選んでいこうと思います。

ここでは7冊を選んでみました。

まずは

「科学的管理法」フレデリックW.テイラー


ドラッカーの本が気になっていた頃(未だ読んでいませんが)、
ドラッカーが読んでいた本という情報を得て、すぐ図書館で借り読みました。
経済の絶頂期にあるアメリカで、工場を万全に稼働させるにはどうしたらいいのか。
テイラー自身、工場の労働者として現場を体験し、
労働者の生活の余暇の確保をしながら、生産性などをどのように保持していくか
というマネジメントを行った記録が書かれている。

過去記事より感想も↓
2013/05/21
温故知新





今年読んだ本の厳選ベスト3!小説

カテゴリー │マキシ本 小説本 学術本本 新書

マキシです。
今年も一年が終わりますね。

今年も読みました。
グラフ見ると四月から今月までの記録は

約100冊と、約20000ページの読書量でした。
最近はだんだんと読むスピードが速くなっている気がします。

それ以上に読みたい本は、もう数えられないくらいあります。

途方に暮れそうですが、
生きてるうちには読み切りたいものです。

そして、今年読んだ本から
読んで良かったなー
というもののBEST3を作ってみました。





日本の天然ガスの不思議。

カテゴリー │マキシ経済

マキシです。

原子力発電が止まっている中で
火力発電を中心に電力が供給されている。

天然ガスを調べていたら
面白い事がわかってきました。




未来学者 レイ・カーツワイル

カテゴリー │マキシ本 学術本20代の哲学

まきしです。

教授から推薦された本
著者 アルビン・トフラー
書名 「第3の波」




を読んでから、未来学者という分野があると知りました。
そしていま注目されている

未来学者のレイカーツワイル

いまは、グーグルのAIの開発に関わっているそうです。




シェールガス革命!弐

カテゴリー │マキシ

今回はシェールガス革命について二回目です。

まきしです。

価格から取り上げていこうと思います。



ロシアNOWより記事

過去記事






フランス観光立国

カテゴリー │マキシ

まきしです。

今回は、テレビ東京の「未来世紀ジパング」より
フランスが観光立国として成長している事が取り上げられていました。






シェールガス革命!壱

カテゴリー │経済20代の哲学

まきしです。

シェールガスのまとめの意味も含めて
記事として書いてみようと思います。
プレジデントオンラインから関連記事
日本では、東北大震災以降から原発の稼動が停止し、
火力発電を電気媒体としてフル稼働で動かしてきました。

その燃料ととして使われている天然ガス(LNG)

もちろん日本には無いため、輸入しなければなりません。

すると、貿易収支が約8兆円の赤字となり、
LNG輸入によるものが約3兆円も占めているとも言われています。

そんな中、「シェールガス革命」という歌が聞こえてきた。

その「革命」を探っていきたいと思います。






フォンマーケット!楽天でんわ

カテゴリー │マキシテレビ東京よりネタ拝借経済

楽天!

まきしです。

楽天が電話料が他社と比べ半額になる

楽天でんわ

というものを始めました






大前研一 稼ぐ力

カテゴリー │マキシ経済本 新書

まきしです。

卒論が楽しすぎて7時まで起きてしまいました(笑)
今日のゼミをすっかり忘れていました。

まあ、来週発表しましょう。

「シェールガス革命とは」

という題で、まとめて資料を読みあさっています。
意外と発展が早いような気がします。

さて、卒論をやってる合間に

大前研一氏の「稼ぐ力」を読了。
ズバリと斬っていました。





ブラック企業?orホワイト企業?

カテゴリー │マキシテレビ東京よりネタ拝借経済20代の哲学

昨日のWBSから話題を拝借。

1日から就職活動が始まり
スーツを着ている人が増えました。

採用する企業と採用される学生とのあいだで

「ブラック企業は避ける」
「ホワイト企業に就職する」

いまの就職活動の
企業の判断基準がどこか抽象化してしまい

高校入試や大学入試と同じような状態になっている気がしました。





ボーダーレス時代?

カテゴリー │マキシぶった斬る経済20代の哲学イノベる(イノベーション)

まきしです。

たまたま
Twitterで流れてきたラインの中に

先日、大前研一さんが講演をした内容のまとめを見つけました。

僕は、「知の衰退~」の本しかまだ読んでいませんが
これから

「稼ぐ力」
「日本の論点」

を読む予定です。





インカ帝国展に行ってきた

カテゴリー │マキシ日常

まきしです。

いま美術館で行われている
「インカ帝国展」
に行ってきました。

インカ帝国展ページ




マヤ文明などで注目されたり
高度な文明があったことで話題のインカ帝国

入場する際、初めに言われた言葉が
「再入場はできません」
とキツく言われました。

一体、中には何があるのでしょうか?



働き方

カテゴリー │マキシ20代の哲学

マキシです。

お久しぶりです。






反省ばかりですね。







トップスペシャリティコーヒー第二弾! at potohoto in okinawa

カテゴリー │マキシコーヒー

まきしです。

今日は、久しぶりにコーヒーについてです。

だけど、そんなにスペシャリティコーヒーを知っているわけではないです(笑)

勢いです!(笑)

栄町市場の中にある珈琲屋ポトホトさんに行ってきました。

いま、スペシャリティコーヒーの中でもトップの評価を受けた豆
が店頭に並んでいて
今日行くと第二弾でした。

第一弾を逃してしまい、ちょっと悔しいです。






多様性とはなにか。

カテゴリー │マキシぶった斬る経済20代の哲学イノベる(イノベーション)

まきしです。

この前、
同じゼミ生の中で、多様性について論文を書こうとしているゼミ生がいました。

これは、僕もずっと考えていることです。

「多様性とはなにか」





一億というお金

カテゴリー │マキシ講義経済本 新書

まきしです。

「印税で一億稼ぐ」著者 千田琢弥
とてもインパクトのある千田さんの新書です。
千田さんが一億というお金に対して、どうかんがえているのか気になったので読んでみました。








木が消える

カテゴリー │マキシぶった斬る経済20代の哲学イノベる(イノベーション)

まきしです。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131115002
「世界の森林消失地図、衛星データから」

ナショナルジオグラフィックからの記事です。

地球温暖化が起きている中で、
温室効果ガスなどの影響もあり、森林などの大気循環を促す自然の消滅は
これからどうなるのか、非常に気になります。

ちなみに、木だけで構成される漢字は
「木」、「林」、「森」、のほかに
「木」が八つで組み合わされた漢字があるそうで
32画、読みは、サツ、キ
と読むそうです。

変換で見つけられませんでした。



マレーシアの食事情

カテゴリー │タケハラマレーシア

嵩原です。


土曜で少々時間ができたのでブログ更新です。



今回はマレーシアの食文化について書いてみたいと思います。



まずは写真と、お値段を書きだします。




中華、会社の食堂で4RM

中華のフライドライス、いわゆるチャーハン
会社の食堂で4RM

トサイ、これはオニオンが入った奴で2RM

忘れた。
これは僕と他のインターンの歓迎会で高級店(僕にとっては)
確か、、、20RMくらい??

中華、うまいんですよねーこれがまた。
6RM

これは上の中華と一緒の店で、、、
6か7RM位

加えてドリンク代が1~3RMになります。


インド系の店でのラッシーは結構高い、、、

安くても4RM

こちらのマンゴーラッシーは6RMでした。


安くても4RMというのはクアラルンプール以外と考えてもらってもいいでしょう。



なので、会社の食堂だと5RMくらい、


他だと、だいたい、、、


6~9RMが平均的です。



しかし、写真を見ながら美味しそうと思った方ももしかしたら、


あれ??

サラダ的なもの少なくない??って思ったかもしれません。



まあ仕方ありません。


ちょっと高級な店に入らないとサラダは基本なし、もしくは、自分でスーパーなどでサラダを買うのが中心ではないかと思います。



そんな時に僕は、今一人で節約生活中なので、そんな野菜を一つ○○買ったりできないわけですが、、、、



そんなときに便利なのが、



ISETANの

サラダバー。


サラダがいろいろあり、100グラムで、約3RMで手に入ります。





ちなみに今日は昼ごはんはサラダと




こちらのパンでしたw


パンは一つ1.3RM位なので、40円くらいになります。


ちなみにサラダバーだと結構そろいます。


10種類とちょっとくらいの中から選びます。


とまあ、食に関して書かせていただきました。


マレーシアではいろんな飯にありつけますが、、、、


バランスは自分で取らないと偏りますw


といった感じです。




参考になりましたでしょうか??


マレーシアの多言語についてはこちらから⇩

http://makitake.ti-da.net/e5572985.html



コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)




少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村


呟くよー(ツイッター)新しいアカウントですのでちゃんとゴミみたいなこと呟いてます











マレーシアの多言語

カテゴリー │タケハラ華僑マレーシア

嵩原です。


マレーシアの多言語について書いてみます。



写真は朝ごはん


マレーシアはマレー語、中国語、タミル語(南インド)、英語そこに、福建、広東語とかが入ったりします。



親の影響とかでいろいろですが、基本二か国語喋ります。


http://diamond.jp/articles/-/44355

この記事も参考にしてもらえれば、、、


まあ、そんなこんなですが、基本は、


マレー、英語、中国語です。



マレーと中国語はやはりネイティブに近い。


なぜ、マレーシアに、印僑華僑がいるかというと、イギリスが昔支配していた際に、インドと中国から働かすために連れてきたのが大きいですね。


本当は400年前くらいに、貿易が盛んになったということも会って入ってきたのもありますが、こんなにも人の割合が増えたのは19世紀なのかなーと思います。



とまあ、そんなこんなで、華僑同士でもたまに英語だったりします。


しかしながら、やはり英語はマレー語、もしくは中国語に引っ張られて特別な発音を持ちます。


印僑の人もまたのどを使わずペラペラっと喋るイメージ。。。


グリーの校長先生みたいな感じです。


さらに、マレーシアには、kサウンドがないので、


likeがlyeに聞こえます。

you like??

が、

you lye??に聞こえたり。最近慣れてきました。



しかし、KLクアラルンプールにおいては、マレー、華人、印僑が結構いい感じな割合でいる感じがします。



田舎のほうにはマレー系が多い気がしますね。


さらに、ここ最近では本当に発展してきていて、


ひとりあたりのGDPが10000ドルを超えています。



さらに、資源があります。


非常に面白い国です。



食に関しても非常に多様性があると感じています。


しかし、日本ほど成熟した社会ではないと考えます。



何かの記事で、日本人の知識は平均して世界一だ。とありました。


しかし、リーダーになれる人はいない。とかも最後に書かれてましたが。。。。



インターンも本格化してきました。非常に楽しくなってきましたよ( `ー´)ノ



とまあ、本題に戻ると、上の記事の感覚だとみんな4か国語喋れるといった感じで書いてますが、


主に華僑の人が三か国語、都市部だと、三、もしくは四か国語



田舎のマレーシア人は、マレー語と英語を少々といった感じでしょうか。


面白い例だと、


父、華人、母、アメリカ人

英語訛りひどい、家族では中国語、学校は英語、といった人もいました。



外国人が住みやすい国であることは間違いないですね。



とりあえず、書いてみました。






量と質

カテゴリー │マキシ経済20代の哲学

マキシです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131111/255716/?P=2&mds
「ホンダが日本に工場を建てた真の狙い」

とても気になるニュースがグノシーから流れてきました。

海外での生産が八割を占めるホンダが、今国内での工場を作るのはなぜか?

というテーマからすごく革新的な事が書かれていました。






そうなるか!?

カテゴリー │マキシ

まきしです。

今日は、学校週二日あるうちの一日でした。

前日、ドラマを見て、本を読んで、卒論やって、

と、そんなこんなで三時間しか寝てないのですが
なぜか朝7時に目が覚め
そのあとも、学校の準備終えての通学まで、本を読んでいました。

しかし、午後になると、がっつり授業で寝てしまいました(笑)

5限目の授業が終わり、教授に声を掛けられて





マレーシアは親日国??

カテゴリー │タケハラマレーシア

嵩原です。


そっこー本題ですが、マレーシアはかなり親日だと思います。





今回、Yさんという、マレーシアではたいている方と話すことができたわけです。



Yさんは僕のインターンのサポーターです。





大きなモールの中にはこういった日本コーナーみたいなのがあるくらいです。


中にはDAISOがありましたが、かなり混んでました。日本のDAISO(あくまで沖縄の)よりはかなり混んでました。



まあ、そこは置いといて、



Yさんとご飯を食べながら話しましたが、個々だと本当に日本というのがすでにブランド化されているわけです。




日本の○○はうまい、品質が良い。みたいな感じです。



そういえば、今日写真の東京ストリートの中の日本のものが売ってる店に入ると、日本のラーメン、カップ麺が売られていました。



それが、1RM、破格だったんですが、賞味期限当日でしたw



びっくりでしたねー。






あと、散歩しながら、アイフォンケース見つけましたが、かなりクオリティー高かったです。


15RMでしたが、一気に買って、値下げして日本で売れば結構売れるんじゃないかな??と思うくらいでした。


話し逸れましたが、



実際、新日というほどではないのかな??タイとか、台湾とかのほうが親日感は出てる気がします。



けど、



少なくともマレーシア人が日本のこと好きで、日本というのがブランド化されているのはマレーシアに来てから感じている日々です。




もっとローカルになじんで、もっといろいろなことが知れたらなと感じます。


コメントとかどんな些細なことでもお待ちしてまーす(*´з`)




少しでも参考になったら、クリック、もしくはシェアお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村


呟くよー(ツイッター)新しいアカウントですのでちゃんとゴミみたいなこと呟いてます